大学に入学してくる学生のほとんどが数学が好きではないという状況で、数学教師を育てるという
ことはとても難しいと思います。私の同僚にも数学があまり好きでなさそうな人がいます。そういう
人が数学を教えていれば、また数学好きでない数学教師が生まれてしまうかも知れません。結局のと
ころ、小・中・高だけでなく、大学においても真面目に数学教育を考えなくてはならないと思いまし
た。(東京)

 どういう話になるのか予想できなかったので、大学、とりわけ教育系数学科学生を念頭にした意見
交換ができたことは、正直言って変な言い方になってしまうが意外だった。(沖縄 O氏)

 ともかくも議論の糸口くらいは見えて来たのではないでしょうか。少なくとも大学での数学教員養
成が多くの問題をはらんでいることは分かってきたと思います。
 各大学固有の問題を整理して共通の問題点をうまく取り出して議論を続けていきたい。(群馬)

 大学の先生方が中心で少し場違いな感じもしましたが、大学の教師教育の現状を知ることができま
した。一言で言わせてもらうと「大変だなあ!」
 高校で教える立場としては、「本物の数学を学んだ人」を送り出して欲しいということ。それを生
徒にも、仲間にも広げようとする人を送り出して欲しいものです。(大阪)

 山岸さんの問題意識に共感することが多いです。この「数学教師教育」の自由交流会を組織して下
さったことに感謝いたします。
 全国研究大会の分科会(テーマ別分科会とか)として、次年度は置こうという提案にも賛成です。
まともな本物の数学を、しかも人間の文化の中にしっかり埋め込まれた数学を身につけることができ
るよう、教育系数学教育を改革する、その方策が討議できると嬉しいです。(東京 K氏)

*指導内容が減ったからといって「数学教師」の学習内容が減っていいとは思えない。
*数年前、数 I で確率が必修になったときに、「高校のときに習っていない」という理由で数Iを避
 ける教師がいた。ちょっとぐらい研究しろと思った。
*本当に自分が理解したときの嬉しさを伝えようという思いがあってそれを伝えたいから教師にな
 るのではないのか?
*次世代の教師を育てることとは? ー> 次世代の教師が変わるということにつながる! 
そういう教師が多くなることが近道ではないでしょうか。(京都)

大学における算数・数学教員養成に関する自由交流。思ったよりマトモにまとまった。(横浜 S氏)

 私が、話題提供者になったのには様々な問題意識があった。
 その最大の問題意識は、『分数ができない大学生』の出版前後を皮切りに始まった学力低下論争が、
文科省が学力低下を認め、発展学習等で内容復元がなったことで、またもや学習内容や順序、そして
形態などに関して本質的な問題解決を先送りした収拾で終わった。その上、すべての教育改革の正否
を握ることになるであろうところの教員養成課程の5年前の改悪が俎上に載ることなく新自由主義的
な教育改革が押し進められつつある。
 この教育政策を放置していいものかということで、速報の「指導要領改悪前に教員免許法の改悪が
あった!!」と呼びかけた。
 幸いにも私のこの提起を受け止めて参集して下さった10余名の方々は、真摯に話し合って下さり、
沖縄のO氏や司会のS氏の感想文にあるように、予想外にまとまった交流会となり、東京のK氏や群馬
のS氏の感想文に見られるように、広島大会において何らかの形の分科会開催につなごうと散会でき
たことは呼びかけ人の私にとってこの上ない喜びでした。(石川 呼びかけ人 山岸)